SwitchBot LED テープライト レビュー。使い方やデスク貼り付けTipsもご紹介。
デスク環境の整備を考え色々調べていると、必ず辿り着くであろう「テープライト」。
魑魅魍魎いろいろな製品がひしめき合い、しかもAmazonの検索結果なんて全部やたらキラキラしてて全部胡散臭くて、結局どのテープライトにしていいやら迷いますよね。
その中で私が選択したテープライトは「SwitchBot LED テープライト」です。
もともとSwitchBot製品を使用していたという理由もありますが、そうでなくてもオススメのテープライトなんです。
ということで今回はSwitchBot LED テープライトのレビュー・おすすめする理由・メリットデメリットを深掘りして紹介していきます。
テープライトの購入に迷っている方、必見です。
- 一気に部屋がおしゃれになる
- スマホや声で簡単に操作できる
- 想像以上に付属リモコンが使いやすい
- 5mもあり、用途次第で大量に無駄になる
- リモコンの感度が悪い
- ミュージックモードはネタ機能
SwitchBot LED テープライトの特徴
まずは、SwitchBot LED テープライトの特徴・スペック・選んだ理由について、ご紹介します。
SwitchBot LED テープライトの特徴
SwitchBot LEDテープライトとは、SwitchBot社が発売しているテープ型のLEDライトです。
主に間接照明としてデスクの側面やモニター裏、ベッドの下等に設置してなんか良さげな雰囲気、もといヴァイブスを楽しむ、そんな商品だと思って下さい。
SwitchBot LEDテープライトのスペック
製品名 | SwitchBot LED テープライト |
---|---|
電球タイプ | LED |
スマートホーム製品 | 対応(Amazon Echo,Google Nest,HomePod,IFTT,LINE Clova) |
遠隔操作 | Wi-fi・Bluetooth(SwitchBot App経由) |
リモコン | あり |
防水機能 | なし |
その他機能 | ミュージックモード、5つのシーンモード |
値段 | ¥2,480 |
私がSwitchBot LEDテープライトを選んだ理由
ではなぜ私がSwitchBotのテープライトにしたかと言えば「家でSwitchBot製品を使っており、かつ今後も使っていきたい」からです。
スマートホーム用の製品は色々な会社のものが存在しており、もし複数社の製品を使うとなるとその分それ用のアプリケーションをインストールする必要があります。
アプリケーションがただ闇雲に増えるの、嫌じゃないですか。
という訳で、既に使用しているSwitchBot社製のテープライトを買いました。
また、もし今SwitchBotの製品を使っていなかったとしても、今後SwitchBotを利用して家の電気やカーテン、スイッチ等まるまる制御してみたいぞ!!という方はSwitchBotのLEDテープライトを買っておくことをおすすめします。
よく知らないメーカーのものを買うのであれば、既にスマートホーム業界にて知名度のあるSwitchBot社を選んでおけば安心ですよ。
SwitchBot LED テープライトのレビュー
それでは、Switchbot LED テープライトのレビューをしていきます。
内容物の確認・組み立て
内容物は下記の通り。
- ACアダプター
- LEDライトにつなげるセンサーのアダプタ(簡易スイッチ付き)及び貼り付けシール
- LEDライト本体
- リモコン
- 固定用パーツ
- 取扱説明書
センサーアダプタはこんな感じに接続します。
連結部分の配線が1個余っているけど!!?!?!とクソ焦りましたが、どうやら余り部分はセンサーみたいです。
パーツ梱包漏れかと思いました。なぜわざわざ連結部分と同じ長さにしたし。
明るさは十分!
とりあえず、試しに光らせてみました。
これは・・・めっちゃテンション上がる。
ちなみに部屋の電気を消すとより光っている姿が確認できますが、色を赤くしてしまったおかげで毒々しさばかりが目立つ結果となりました。すいません。
ということで、明るさは十分である、という感じはお届けできたかと思います。
【Tips】取り付け時にテープを直接貼らない方法
テープの裏側はこのように粘着シールになっています。
基本的にはこちらをデスク裏やカーテンレールの上に貼ればOK。
・・なのですが、私はいずれ天板を新調しようと思っていたことも有り、デスクに直接テープライトを貼り付けたく有りませんでした。
そんな思いを胸に、困った時のDAISOさんに駆け込んだ所良さそうな商品を発見。その名も「透明コードフック」。
通常の使用用途としてはコードを引っ掛けるフックなのですが、これをデスク裏に貼り付ければテープライトを差し込めるのでは・・?という目論見です。
そして大当たりでした。めちゃくちゃピッタリ!
ということでこんな感じにデスク裏に等間隔にコードフックを配置して、上からテープライトを差し込んでみます。
いざ点灯してみました。大丈夫そうです。
結構雰囲気出ますねーー。
操作は付属のリモコンか、スマホから可能
ライトの操作は付属のリモコンか、スマホのSwitchbot アプリから操作可能です。
リモコンは下記の通り直感的に操作できますが、細かいライトの調整はスマホのアプリでしかできない感じですね。
ちなみにライトの光り方ですが、下記の通り5種類と結構バリエーションがあります。
- 通常:普通の点灯
- FLASH:約1秒ごとに点灯と消灯を繰り返し、その度色が変わります
- STROBE:約1秒ごとに、フェードイン・アウトを繰り返し、その度色が変わります
- FADE:STROBEの秒数が長いバージョン
- SMOOTH:FLASHの消灯を挟まないバージョン
このバリエーション、光り方×色の組み合わせはスマホで自由に設定することが可能です。
あまり通常点灯以外は使わない気もしますが、たまーの気分転換には良いかもしれませんね。
ということで、かなり満足な取り付け結果となりました。
一気にデスクがおしゃれになった感じがして、めっちゃテンション上がります。
SwitchBot LED テープライトの良い所・メリット
SwitchBot LED テープライトの良い所・メリットは下記の通りです。
一気にデスクがオシャレになる
SwitchBot LEDを導入した瞬間から、デスクがとってもおしゃれになりました。
これが間接照明の力という奴で、雰囲気がガラッと変わりましたね。
テープライトを導入する前は、下記画像のように薄暗めでした。
言うほど悪いわけではないですが、机の下が暗いですよね。
ただ、今はもうテープライトを照らせば視界が明るくなるので、夜に作業してても暗さは全く気になりません。
明るい・前向きな記事を書ける気がします。瞑想の記事とか執筆できそうです。
個人的にテープライトを導入して一番良かったシーンは、「夜に部屋の電気をつけるのは明るすぎるけど、周りだけは明るくして作業を行いたい」場合。
私はあんまり夜にガンガン明かりをつけてしまうと目が冴えてしまうので、やさしめの光で作業したい派です。
そんな時、テープライトだといい塩梅の光を発してくれるので、いい感じの環境で深夜でも作業することができます。
Switchbot LEDテープライトに限ったことではないですが、この「いい塩梅の光」がテープライトの魅力ですね。
スマホや声で簡単に操作できる
前述の通りですが、Switchbot のアプリをスマートフォンに入れれば、スマホにて簡単に色・明るさを調整することができます。
お気に入りの色を登録できたり、デフォルトで用意されているオシャレなプリセットを選ぶこともできるので、結構便利。
ちなみに私はアレクサ(echo show5)にてデスクライトとテープライトを同じグループに設定しており、「アレクサ、デスクの照明付けて(消して)」と言うだけでデスク周りの全ての照明を操っています。
この便利さ、ホントに想像以上ですよ。部屋に入る時も、部屋を出る時も声だけで全ての照明が管理できるの、とっても楽でQOLがかなり高いです。
思ったより付属のリモコンが使いやすい
ということでスマホ・声で操作できることもあり「こんなアナログな付属リモコンなんて絶対使わないでしょ〜〜〜〜」と思っていたのですが、リモコン、使ってみると案外便利でした。
特に使うシーンは「色の変更」です。
勿論スマホでも色は変えられるのですが、アプリを立ち上げたり接続を待ったりと時間・手間を要するので、サッとリモコンで変えた方が時短で便利という・・。
ただし細かい色の調節はできないので、細かい調節をしたい場合はスマホ・ざっくり色を変えたい場合はリモコン、と使い分けています。
侮るなかれ、アナログなリモコンでした。
SwitchBot LED テープライトのいまいちな所・デメリット、改善点
SwitchBot LED テープライトのいまいちな所・デメリットと、その改善点については下記の通りです。
5mもあるので、用途によっては大量に無駄になる
私はデスクに貼る用途としてテープライトを導入したのですが、現状鬼のように余っています。
テープの全長が5m、机幅が120cmなので、約4m程度余っている計算ですね。
こちら、一度切ってしまうと原則余りの部分は使用できなくなってしまうので、慎重な判断が必要です。
後々デスクを50cmくらい長くしたい・・的な展望を抱えている私みたいな人は、余ったテープを机の横に適当に引っ掛けておけば良いと思うものの、5m分の電気代を消費している現実があることには注意しましょう。
一応、はんだ付けが可能であれば再利用自体は可能なので、もし余ってしまった部分が大量にあった場合は取っておくのが吉です。
リモコンの感度が悪い
「リモコン、案外使えるじゃん!!」という話だったかと思いますが、1点残念な部分が有りまして、割と感度が悪いです。
デスクの上からリモコンを押してもなかなか動かず、気持ちセンサー部分に近づけて操作するとやっとこさ動き出す感じ。
よって、リモコンの過信は禁物です。
あくまでも「直感的に動かせるチープな便利ツール」くらいの気持ちでいるのがいいと思います。
ミュージックモードはネタ機能
SwitchBot LED テープライトには「ミュージックモード」という”音楽に合わせて点灯・消灯が行われる”モードがあるのですが、正直使い物にはならないです。
テープライトを置く場所にもよると思うのですが、結構大きめの音を出さないとLEDが動作してくれません。
また、こちらのAmazonレビュー動画を見ていただけるとわかる通り、恐らく音の大小にだけセンサーが反応しているので、リズムにピッタリ合致した光り方は難しいと考えてよいでしょう。
ベース等に反応してくれたらよかったんですけどね。
ということで、ミュージックモードを期待して購入するのは控えたほうが良いと思います。
あくまでも、デスクを彩るテープライトとしての購入がおすすめです。
SwitchBot LED テープライトを買って幸せになれる人
ということで、下記一つでも当てはまった方は、「SwitchBot LED テープライト」を買うと幸せになれるでしょう。
- 家でSwitchBot製品を使っており、かつ今後も使っていきたいと思っている人
- 家の家電をスマートホーム化していきたいと思っている人
SwitchBot製品を使っている方はノータイムでSwitchBot LEDテープライトで良いと思います。
テープライトは各社、正直そんな変わりがないので。
後者の「スマートホーム化をしていきたい方」に関しては、スマートホーム化を推進する際必ずSwitchBotも選択肢の一つに挙がってくるので、その時の為にとりあえずSwitchBot社製品を使っておくのが良いかな、という感じです。
よくわからないメーカーを使って後悔するのであれば、とりあえずのSwitchBot。
本商品のデメリットとしては用途によっては長すぎることですが、前述の通り再利用できたりもしますし、そもそもそんな高価ではないのでスパッと捨てても良いかと。
当ブログでの他テープライト記事
ちなみに、当ブログではTP-Link社のテープライト「Tapo L920-5」もレビューしています。
SwitchBot社テープライトとの大きな違いは、本体がPU(ポリウレタン)コーティングされていること。
よって頑丈な作りであり、耐久力が高いのが魅力です。
また音声連動機能もあり、スマホで集音する方式なので、精度は高め。
映画やゲームの音と光をマッチさせたいのであればTapo L920-5の方がオススメです。
ただ、価格等のデメリットはあります。
そこそこお高いんですよね、このテープライト・・・。
ということでTP-Link社のテープライト詳細は「Tapo L920-5のレビュー記事」をご覧くださいませ。
SwitchBot LED テープライトレビューまとめ
今回はSwitchBot LEDテープライトをレビューしました。デメリット・メリットをおさらいしましょう。
もはや判りきっていたことですが、やはりテープライトを導入したらデスクがめちゃめちゃおしゃれになりました。そりゃそうですね。
たまに下記ツイートみたいにオシャレを通り越してサバンナでブログ書いていたりします。そんなことができるのもテープライトの魅力ですね。
おしゃれなデスクを作り上げてQOLを上昇させるのも良し、サバンナや深海で業務をするのも良し。
テープライトを導入し、色々なシーンで仕事のやる気をコントロールしてみませんか?