- Amazon audible:聴く読書。通勤・通学・家事中にながら読書が可能な神サービス。
- 初めての方は30日間無料!登録・詳細はこちらから。
- Kindle Unlimited:200万冊の本が月額制で読み放題。月2冊程度読めば元が取れます。
- 30日間無料無料体験実施中!登録・詳細はこちらから。
あこがれますよね、ウルトラワイド・曲面モニター。
かくいう私も、よくブロガーやYoutuberが使っているのを見て憧れていた人の一人。
しかし値段が高く足踏みしていた所・・・今回コスパ最強機種を発見。
その名もLG社の「LG ゲーミングモニター UltraGear 34WP60C-B」。
値段・大きさ・機能のバランスが取れた良機種です。
なによりテレワーク及びブログ執筆効率が爆上がりで、本当に買ってよかったですね・・。
いうことで本記事では、LG ゲーミングモニター 34WP60C-Bレビューしていきます。
まずは、LG ゲーミングモニター 34WP60C-Bの特徴を紹介していきます。
LG ゲーミングモニター 34WP60C-Bのサイズは34型・解像度は3440×1440(UWQHD)ということで、とっても広い作業領域が確保できるのが特徴です。
驚愕のアスペクト比は21:9。
21ってすごいですよね。一昔前なら考えられない数字です。
ゲーミングモニターということで、下記の通りゲームに特化した機能がたくさんあります。
機能によってはDisplayPort経由でしか使えないものもあるので、ゲーミング用途の詳細な仕様については公式ページを参照ください。
筆者はビジネス用途で購入したためまだ上記恩恵を受けられていないですが、いつかゲーミングPC購入を夢見ているので、今から楽しみですね…。
別途アプリケーションのインストールが必要ですが、画面の分割数を設定して、ウインドウをドラッグアンドドロップで簡単にリサイズすることができます。
詳しくはレビューの部分で説明いたしますが、この機能はとっても使い勝手が良いので、正直全PCにインストールしておいて欲しいレベル。そのくらい素晴らしい。
スペック表は下記の通り。
製品名 | 34WP60C-B |
---|---|
メーカー | LG |
画像 | ![]() |
画面サイズ | 34インチ |
解像度 | 3440×1440 |
表面処理 | ノングレア |
重さ(スタンド無し) | 5.8kg |
端子 | HDMI×2, DisplayPort×1 |
スピーカー | なし(ヘッドホン出力有り) |
VESA規格 | 対応(100×100) |
付属ケーブル | HDMI(1.5m),DIsplayPort(1.5m) |
価格(Amazon) | ¥57,045 |
それではLG ゲーミングモニター 34WP60C-Bのレビューと、メリット・良い所をご紹介します。
大きさ、重さは約幅80cm×縦35cm、重さ5.8kgあるので、結構なボリューム。
片手で持つのはちょっと厳しいです。
特に幅80cmなので、デスクの大きさによってはモニターアームでの運用が厳しくなる可能性があり、注意が必要。
購入前に机の幅をきちんと計測しておくべきかと。
参考までに、120cm幅のデスクだとこんな感じ。
モニターアームをデスク幅ギリギリに取り付けているので、120cm以下のデスクだと結構厳しいと思います。
付属スタンドの大きさは写真の通り(使う気が全く無かったため、梱包されたままですいません)。
大きなモニターを支えるので仕方ないのですが、この弧を描いたフォルムも相まって、正直デカすぎます。
ということでこの大きさをデスクに置くとスペースを取りまくるので、モニターアームの使用がおすすめ。
私はお馴染みのエルゴトロンLXを使用していますが、費用対効果的にこれを超えるアームは見たことがないですね。
なめらかな動き・強固な安定性・無骨でかっこいいデザイン。
ちょっと背伸びしてでも、モニターアームはエルゴトロンLXの購入をおすすめします。
わかっていたことですが、画面が広くてめちゃめちゃ快適です。
モニターに関しては大は小を兼ねますね。間違いない。
特に3分割で画面を使用できるのがとっても便利。
ブログを書いている時は、大体下記の用に分けて書いています。
これによってウインドウの切り替えを行わなくて良いんですよね。
切り替えが無い作業が、こんなに快適だとは思いませんでした。
よって、ウインドウの切り替えにやきもきしている方は、1秒でも早く本商品を購入することをおすすめします。
34WP60C-B購入者が使用できる「OnScreen Control」というソフト、とっても使いやすいです。
本ソフトでは、下記のことが出来ます。
・モニターの明るさ、応答速度等を操作
・アプリケーション毎にプリセットの画面モードを設定できる
・Screen Split機能
最後のScreen Split機能とはなんぞや?というお話ですが、これは「画面の分割を設定すれば、設定どおりにウインドウをリサイズしてくれる」機能のこと。
例えば、画面設定を「縦3分割」に設定したとしましょう(画像「これ」部分)。
その状態でウインドウをドラッグすると、ピンク色・緑色の線で3分割された四角が見えるようになります。
これが、先程設定した「3分割の空間」です。
あとは、置きたい空間部分にウインドウをドロップするだけ。
そうすると、勝手にウインドウを設定に合わせてリサイズしてくれます。
この機能、めちゃめちゃ便利ですね。
何も考えないでポイポイとブラウザを投げればリサイズされるので、ちまちまとウインドウのサイズ調節の必要なし。
もはや、ウルトラワイドモニター使用時には無くてはならない機能な気がしています。
使ってみて分かった「LG ゲーミングモニター 34WP60C-B」のデメリット・もうちょっとな所は下記の通り。
本機種は物理ボタンが液晶部分の真下にあるのですが、その部分にガジェット類を置いていると、どうしても真下のボタンが押しにくいです。
特に時計を置きがちな場所だと思うので、割と干渉する方は多い気がします。
基本的な明るさ調節等は先述のソフトで調節できるのですが、HDMIの切り替えができないんですよね。
よって複数のPCとモニターをHDMIで繋げていて、かつモニターの下にガジェットを置いている場合は、注意が必要かもしれません。
私はといえば、モニターの真下にBluetoothスピーカーのZOOEを置いているのですが、物理ボタンを押す際は毎回どかしています。
まあ、あれですね。正直そんなに手間じゃないですね。強いて言えば手間かな・・・くらいな感じです。
使っていて気付いたのですが、画面下の表示領域が少しだけ狭いです。
人によってはほぼ気にならないと思うのですが、私のWindowsOSの設定ではちょっと不便なんですよね。
具体的には、タスクバーを小さくしている時に見える「アプリケーションが立ち上がっている時に表示されている白い線」があるのですが。
これがモニターから見えないんですよね。
下記写真だと、真ん中の白いアイコンの下に線が表示されている筈なのですが、目視できないんです。
以上より、設定によっては不便になるかと思いますが、逆に言えば設定を変えればなんとでもなるポイントではあります。
ただ、いかんせんコンパクトな表示に慣れてしまっているので、私は意地でもがんばってこのまま行きたいですね。
それでは、34WP60C-Bと他メーカーのウルトラワイドモニターを比較し、貴方にピッタリのモニターを見つけてみましょう。
比較対象の製品は、下記の通りです。
まずは、各商品のスペックを比較してみましょう。
続いて、比較を元にした私の考察を、ざっくりと箇条書きにて記載します。
以上の考察より、ウルトラワイドモニターの選び方の基準としては下記でOKだと思います。
ということで、下記一つでも当てはまった方は、「LG ゲーミングモニター 34WP60C-B」を買ったら幸せになれるでしょう。
なんと言っても、費用対効果が高いのが本機種。さすが大手LGさんって感じですね。
画面分割が容易なアプリケーションも有り、初めてウルトラワイドモニターを使用する人にぴったりなのも魅力。
また、ゲーミングモニターとしての機能も十分で、仕事もプライベートもガンガン使用できます。
一方、物理ボタンの押しにくさ・画面下の表示領域が微妙に狭かったりもしますが、それこそガジェットの配置や設定でどうにかなるので、全然問題ないかと思います。
今回はLG ゲーミングモニター 34WP60C-Bをレビューしていきました。
最後に、デメリットとメリットをおさらいしましょう。
仕事をやる上で大きいモニターは正義だと思います。
そんな大きいウルトラワイドモニターの中でもコスパ最強の本機種は、万人に進められる業務効率化ツールと言っても過言ではないかと。
貴方もLG ゲーミングモニター 34WP60C-Bを購入して、自宅での業務効率化を進めてみてはいかがでしょうか?