- Amazon audible:聴く読書。通勤・通学・家事中にながら読書が可能な神サービス。
- 初めての方は30日間無料!登録・詳細はこちらから。
- Kindle Unlimited:200万冊の本が月額制で読み放題。月2冊程度読めば元が取れます。
- 30日間無料無料体験実施中!登録・詳細はこちらから。
みなさん、風呂場にWi-Fi入ってますか?
私は都内の手狭なマンションに住んでいるのですが、手狭な癖に風呂場にWi-Fiが入らず、もどかしい思いをしています。
そんな私みたいな方におすすめのルーターがTP-Linkの「Archer AX23」です。
次世代通信規格のWi-Fi6に対応しているので、遠い場所にもばっちりWi-Fiが入ります。
しかもWi-Fi6対応ルーターとしてはリーズナブルで、古いルーターをお使いの方にぴったりの製品。
また、我が家は光回線でもなんでもないのですが、そんな弱小回線でもメリットを享受することができる万能ルーターでした。
よって今回は、そんな「Archer AX23」をレビューしていきます!
メリット | デメリット |
---|---|
Wi-Fi6ルーターとしてはリーズナブル 設定がとっても簡単 遠い部屋でも快適な速度が出る | ルーター単体として考えると少々高い 本体が大きいので、場所を取る |
本記事は、TP-Link様より商品をご提供いただきまして作成しております。
まずは、TP-Link Archer AX23の特徴・スペックを紹介します。
Archer AX23は、「Wi-Fi 6」に対応したコストパフォーマンス抜群のデュアルバンドルーターです。
要するに「最新の技術を使用できるにも関わらず、お安いルーター」と認識すればOK。
Wi-Fi 5に比べ約1.4倍(理論値)の高速通信が可能な、最新のWi-Fi規格のこと。
Wi-Fi6については、後でざっくりと分かりやすくご説明します!
尚、エントリーモデルということで多少機能は少なめですが、通常のネットサーフィン・動画鑑賞においてはほぼ問題なしと考えてOKです。
・UBSポート無し(NAS運用不可)
・HomeShield非対応
本体に付いている4本の高性能外付けアンテナとビームフォーミング技術により、広いエリアでの快適な接続を可能にしています。
ビームフォーミングとは
ビームフォーミングはハイスペックな無線LANルーターで利用できる機能の一つで、デバイスにWi-Fiを届けやすくするための機能です。
(中略)
デバイスの環境に合わせて電波が届くので、従来の無線LANルーターを使うよりもWi-Fiが繋がりやすい状態になるのです。
@nifty IT小ネタ帳 より抜粋
「ハイスペックな無線LANルーターで利用できる」とありますが、エントリーモデルのArcher AX23にもばっちり備わっていて、さすがTP-Link社って感じですね。
別売の中継機を購入すれば簡単にメッシュWi-Fiが構築できるので、広い間取りの部屋に住んでいる場合も安心。
Wi-Fiを網目(メッシュ)のようにセッティングした状態のこと
Wi-Fiは遮蔽物や電子機器と干渉するので、特に大きい家では、ルーター1つで快適な無線環境を得ることが難しいんです。
そんな時に中継機を用いれば、文字通りWi-Fiの中継的な役割をしてくれるため、広い家でも快適に無線を使用することができます。
なんと、メーカー保証は3年もついています。
ルーターって思わぬ故障が多いので、3年の保証はとっても安心ですよね。
IPv6・IPoE、IPv4 over IPv6に対応しているので混雑に強く、高速通信が行えます。
ややこしい横文字ですが、要するに「次世代通信方式」に対応していると理解すればOK。
難しく言うと「IPv6というインターネットプロトコルを用いた、IPoEという次世代の接続方法」のことです。
詳しく知りたい方はこちらのサイトがわかりやすいので、要チェックです。
そもそもWi-Fi6って何?という方に向けて、超ざっくり噛み砕いてご紹介をします。
抑えて欲しいのは、下記の3点だけでOKです。
Wi-Fi6の通信速度は、前世代のWi-Fi5より約1.4倍早いと言われています。
ちなみにこの1.4倍というのは理論値であり、要するに「計算してみるとこのくらい早くなりそう」というお話。
よって「ざっくりWi-Fi5より早いらしい」という部分だけ認識していれば良いかと思います。
Wi-Fi6では、沢山の端末を接続しても遅延が起こりにくい技術が使用されています。
目まぐるしい技術の進歩とともに、無線接続する端末って増えていますよね。
そんなご家庭でも接続遅延が起こりにくくなったため、Wi-Fi6は沢山の端末を繋ぐときにも安心して使用できます。
Wi-Fi6にて導入されたTWT(Target Wake Time)という機能により、電力消費を少なくすることができます。
仕組みはややこしいので、より(ざっくり)知りたい方だけ下記をご覧ください。
ただこのTWT、端末側もその機能に対応している必要があります。
ちなみに、iPhoneでは「iPhoneSE」移行のラインナップ(SE・11・12・13)が対応済みです。
それではTP-Link Archer AX23のレビューと、メリット・良い所をご紹介します。
本体はブラック・光沢ありのボディ・メカメカしさ満載で、高速ルーター感がありますね。
可動式のアンテナもいい感じ。
ちなみに、アンテナを立てると横方向に電波を強調してくれるらしいので、マンション等の利用では立てるの推奨ですね。
付属品は下記の通り。
LANケーブルも1本付属しているので、無線接続のみする予定であれば、特に何も買い足さなくてOK。
ルーターの状態を確認するランプは前部に付いています。
アイコンで判断しなくてはいけないので少々判りにくいかもしれませんが、ざっくりイメージできる感じにデザインされているので、まあ許容範囲かと。
電源ボタンやLAN/WANポートは背部についています。よくある感じですね。
本体サイズですが、一般的なルーターと比べるとデカいです。よって設置場所には注意。
どうしても場所がない場合は、後述の立てて置けるスタンドを購入すると良いと思います。
設定は本当に簡単で、スマホにアプリを入れ、アプリに従って操作するだけ。
下記に設定方法をまとめましたので、よろしければ簡単さをチラ見してみてください。
App Storeより「TP-Link Tether」をダウンロードします。
アプリを起動し、スマートフォンとAX23をWi-Fi経由にて接続します。
接続すると、デバイス一覧に「Archer AX23」が表示されるので、そちらをタップ。
Archer AX23を管理するためのパスワードを設定します。
Wi-Fiに接続するためのPWとは別なので、メモ必須です!
接続タイプを選択します。
詳しいことがわからない場合は、一番下の「自動検出」を押せばOK。自動的に選択してくれます。
MACアドレスの変更有無を決定します。
この内容がよくわからない場合は「MACアドレスを変更しない」でOKです。
Wi-Fiネットワークの名前とパスワードを設定します。
こちらはWi-Fiに接続する際に必要になります。
最後に、設定の確認を行い、OKであれば「適用」をタップします。
最後に、画面に従い再度Wi-Fiに接続すれば設定完了です!
ルーターの設定って七面倒臭いイメージがありましたが、今回で払拭されました。
全てのメーカーが、このTP-Linkの簡単さに準拠してほしいですね。
また、スマホアプリが使いやすいのも良ポイント。
例えば、アプリを開いてルーターを選択すると、アプリ経由で端末のPWを簡単に見ることができます。
これによって、新規接続の度に、ルーター底に書いてあるPWを見に行く必要が無くなりました。
また、接続している端末をサクッと確認することも可能。
アプリ側で端末ごとに名前をつければ「どの端末が・どの帯域に」接続しているかが、いつでも簡単に確認できます。
長らく使っていない端末を確認しつつそれらの整理もできるので、割と有用な機能ですね。
使ってみて分かったTP-Link Archer AX23のデメリット・もうちょっとな所は下記の通り。
金額はAmazonにて¥7,800円と、少々高め。
べらぼうに高い訳ではないんですけどね。
ただAmazonでWi-Fi6ルーターを調べてみるとわかる通り、価格のボリュームゾーンは¥8,000〜¥10,000程度なので、適正価格より安く、コスパは良いと考えてOKだと思います。
Archer AX23は本体が大きいので、結構な置き場所を取ります。
高速通信ができることとの、トレードオフですね・・。
こちらの対策としては、別売りでルーター用スタンドが公式から発売されているので、こちらを装着し立たせるのが良いかと。
ということで、Archer AX23と私が以前から使用しているWi-Fi5対応のルーターの速度を比較してみました。
早速結論からお話すると、
「近い距離ではほぼ変わりが無いが、遠い距離ではArcher AX23がダントツ速い」
という結果になりました。
前提として、我が家の通信環境や使用していたルーターをご紹介します。
我が家の通信環境は下記の通りです。
いわゆるマンションの超一般的な・オーソドックスな、悪い言い方をすれば旧世代的なプランを使っています。
そんな旧世代プランなこともあり、我が家のルーターは超コスパ重視・Wi-Fi5の「バッファロー WSR-1166DHPL」を使用していました。
使用に際して致命的な欠陥は無かったのですが、地味にストレスを感じる部分も何個かありまして。
特に3つ目の「風呂場でWi-Fiが全然入らない」は結構ストレスで、風呂場でYoutubeを見ようもんならカクカク待ったなし、という感じ。
ということで、このストレスがWi-Fi6対応のルーターで解決できれば良いなあ・・・と思っていました。
我が家の間取りは、都内の手狭な2LDKです。
下記の通り「2LDK 間取り」で調べると一番上に出てくるレベルで一般的な間取りをしています。
ルーターはリビングに置いているので、風呂場は少し遠め。
かつ、何枚ものドアや仕切りを挟んでいる=電波干渉しまくりな訳で、以前使っていたルーターでは太刀打ちできなかった感じです。
それでは、早速速度比較に参りましょう。
まずはリビング・書斎での速度比較ですが、これはあまり不満がなかったことからも推測できる通り、やはり大きくは変化がありませんでした。
320Mコースにしてどちらも200Mb/s overの速度が出ているということで、回線的にもルーター的にも相当良心的な部類だと思います。
お次は不満タラタラだった自宅風呂場ですが、こちらは大きな差が出ました。
なんと、Archer AX23ではバッファローの約2.7倍ほどの速度が出ている結果に。
これによって、お風呂でも快適にYoutubeを見れるようになりました!
ということで結論としては、下記の通りです。
つまり、ルーターを置いている部屋から仕事・作業部屋が遠い場合や、お風呂での電波の入りが悪い場合に効果を発揮するということですね。
最後に、Archer AX23と他Wi-Fiルーター(TP-Link社製)を比較しましたので、貴方にピッタリのWi-Fiルーターを見つけてみましょう。
比較対象の製品は、下記の通りです。
まずは、各商品のスペックを比較してみましょう。
続いて、比較を元にした私の考察を、ざっくりと箇条書きにて記載します。
以上より、TP-Link 社製ルーターの選び方は下記でOKだと考えます。
ということで、下記一つでも当てはまった方は、TP-Link Archer AX23を買ったら幸せになれるでしょう。
Wi-Fi6対応ルーターとしてはエントリーモデルに位置しますが、テレワーク・リモートワークで使用する分には十分な機能が備わっているTP-Link Archer AX23。
特に「物理的な距離が遠い」「遮蔽物がある」場合に真価を発揮するので、ルーターと遠い位置に仕事部屋や風呂場がある場合にとってもおすすめ。
また、スマホアプリが直感的に使いやすいので、PWの管理や接続端末の確認が簡単なのも◎。
一方、一番のデメリットは本体が大きいことかと思います。
ただ、こちらは別売りのスタンドを使用して立たせて置くことで解決できるので、致命的なデメリットではないですね。
今回は、Wi-Fi6対応のリーズナブルなルーター、TP-Link Archer AX23を紹介しました。
光回線を引いている方は勿論のこと、私のように弱小回線の方でもばっちりメリットがある、万能ルーターでした。
QOL、結構上がりましたね。
みなさまもぜひArcher AX23を導入して、快適なテレワーク環境や、ゆったりとしたお風呂時間を整えみてはいかがでしょうか?